キセルガイは、植物を食い荒らす「害虫」ではない。その事実を知って、少し安心した方もいるかもしれません。彼らは毒を持たず、人を刺したり咬んだりすることもない、基本的には大人しい生き物です。しかし、「無害」という言葉を鵜呑みにし、安易に素手で触ったり、子供が珍しがって遊んだりするのは、絶対に避けるべきです。なぜなら、キセルガイを含む、多くの陸生の巻貝には、私たちの健康を脅かす、目には見えない「寄生虫」が潜んでいる可能性があるからです。その最も警戒すべき寄生虫が、「広東住血線虫(かんとうじゅうけつせんちゅう)」です。この寄生虫は、本来はネズミの肺動脈に寄生するものですが、その糞と共に排出された幼虫を、キセルガイやカタツムリ、ナメクジなどが食べることで、その体内に中間宿主として寄生します。そして、もし人間が、この寄生虫を持ったキセルガイに直接触れた手で、知らずに食事をしたり、あるいは、キセルガイが這った後の野菜などを、十分に洗わずに生で食べてしまったりすると、寄生虫が人間の体内に入り込んでしまう危険性があるのです。人間の体内に入った広東住血線虫は、成虫になることはできずに死滅しますが、その過程で脳や脊髄に移動し、好酸球性髄膜炎という、激しい頭痛や発熱、麻痺などを引き起こす、重篤な病気の原因となることがあります。日本での感染例は非常に稀で、過度に怖がる必要はありませんが、死亡例も報告されており、そのリスクは決してゼロではありません。したがって、キセルガイに対しては、以下の鉄則を絶対に守ってください。第一に、「絶対に素手で触らない」。第二に、「駆除したり、触ってしまったりした後は、必ず石鹸で手をよく洗う」。第三に、「家庭菜園などで、キセルガイが這った可能性のある野菜は、必ず流水でよく洗ってから食べる」。キセルガイは、静かで目立たない存在ですが、潜在的な健康リスクを運ぶ、危険な媒介者でもある。その事実を、決して忘れないでください。
キセルガイは無害?触れてはいけない理由と寄生虫のリスク