ベランダで、鳩が巣作りを始めた、あるいはその兆候が見られる。そんな「作りかけ」の初期段階であれば、まだ鳩のその場所への執着心はそれほど強くありません。このタイミングで、市販されている対策グッズを効果的に使うことで、本格的な巣作りに移行するのを防ぎ、彼らを諦めさせることが可能です。ここでは、初期段階で特に有効な、三つのタイプの対策グッズをご紹介します。まず、鳩の「視覚」に訴えかけるのが、「光り物」です。鳩は、キラキラと不規則に反射する光を警戒する習性があります。不要になったCDや、専用の鳥よけホログラムテープなどを、鳩が飛来してくる場所からよく見えるように、物干し竿などに吊るしておきましょう。風に揺れて光が乱反射することで、鳩に「ここは何かおかしい、危険かもしれない」と感じさせ、寄り付かなくさせる効果が期待できます。次に、鳩の「嗅覚」を利用するのが、「忌避剤」です。鳩が嫌うハーブの香りや、特殊な化学成分が含まれたジェルやスプレーを、鳩が巣を作ろうとしている場所や、手すりなどのとまりやすい場所に、集中的に塗布・散布します。不快な匂いがすることで、その場所を居心地の悪い空間として認識させ、巣作りを断念させるのが目的です。効果を持続させるためには、定期的な使用が必要です。そして、鳩の「触覚」に直接作用するのが、「物理的な障害物」です。鳩は、巣を作る前に、まず手すりなどの足場にとまって、周囲の安全を確認します。この最初の足場を奪うことができれば、その後のプロセスに進むのを防ぐことができます。手すりの上に、プラスチックやステンレス製の「剣山(スパイク)」を設置したり、見えにくい「テグス(釣り糸)」を数本、数センチの高さにピンと張ったりすることで、鳩が物理的に着地するのを妨げます。これらのグッズは、単体で使うよりも、複数を組み合わせて使うことで、より高い効果を発揮します。光、匂い、そして物理的な障害。この三方向からの攻撃で、鳩に「このベラン(ダは、決して安全な場所ではない」と、徹底的に思い知らせることが、初期段階での勝利の鍵となるのです。