お米の虫とアレルギーの関係
米びつに虫が湧いてしまった時、多くの人が気になるのが「このお米は、食べても大丈夫なのだろうか」という健康への影響です。虫そのものを誤って食べてしまっても、基本的には人体に毒性があるわけではないため、直ちに健康被害が出ることは稀です。しかし、アレルギー体質の方や、喘息の持病がある方にとっては、虫が湧いたお米は、深刻な健康問題を引き起こすリスクをはらんでいます。その原因となるのが、虫の「フン」や「死骸」、「抜け殻」です。これらの虫由来の物質は、乾燥すると非常に微細な粒子となり、お米の粉(米ぬか)などと混じり合います。そして、私たちが米を研いだり、炊飯器の蓋を開けたりする際に、これらの粒子が空気中に舞い上がり、それを吸い込んでしまうことで、アレルギー反応を引き起こす原因物質「アレルゲン」となるのです。これにより、気管支喘息の発作を誘発したり、アレルギー性鼻炎(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)や、アトピー性皮膚炎の症状を悪化させたりする可能性があります。特に、ノシメマダラメイガの幼虫のフンや、コナダニ(米びつ内で二次的に発生することがある)などは、強力なアレルゲンとして知られています。また、虫が湧いたお米は、湿気が高い環境にあった証拠でもあり、虫だけでなく、目に見えない「カビ」が繁殖している可能性も高いです。カビもまた、アレルギーや呼吸器疾患の主要な原因となります。見た目の不快感だけでなく、こうした目に見えない健康リスクを考慮すると、やはり、一度虫が大量に発生してしまったお米は、食用にはせず、処分するのが最も安全な選択と言えるでしょう。毎日食べる主食だからこそ、その安全性には、最大限の注意を払うべきなのです。